コンテンツへスキップ
ホーム » 記事 » 英語習得にかかる時間

英語習得にかかる時間

    あとどれくらい勉強すれば英語が話せるようになるのかと思ったことはありませんか?早く英語が話せるようになりたいと思っている人にとって、英語がぺらぺらになるまでにどれくらいの時間がかかるかというのは永遠の疑問のように思います。

    日本語ネイティブの人はどれくらいの時間をかければ英語ができるようになるのでしょうか?その疑問には明確な答えがあります。

    ずばり、2200時間です。

    英語習得にかかる時間

    これはどこから出てきた数字なのかというと、Foreign Service Institute (FSI) という米国国務省の機関が出しているデータによるものです。70年以上に渡って外交官の言語トレーニングを行ってきたFSIが、その経験に基づき出した平均的な学習者が仕事で使えるレベルまである言語を習得するまでにかかる時間をまとめています。そのデータによると、英語のネイティブスピーカーがある言語を習得するにあたっての難易度がカテゴリー1からカテゴリー4に分けられているのですが、日本語は習得がもっとも困難とされるカテゴリー4に分類されています。カテゴリー1は英語にもっとも似ているとされている言語です。

    言語の難易度カテゴリー

    カテゴリー1

    カテゴリー1に区分されているのは、デンマーク語、オランダ語、スペイン語、イタリア語などで学習に必要なのは600時間とされています。このカテゴリーの中でもフランス語は少し難しく、700時間とされています。

    カテゴリー2

    カテゴリー2に分類される言語は、ドイツ語、スワヒリ語、インドネシア語、マレー語などで習得に必要な時間数は900時間とされています。

    カテゴリー3

    カテゴリー3には、ギリシャ語、チェコ語、タイ語、ベトナム語などがあり、習得に必要な時間数は1100時間とされています。

    カテゴリー4

    そしてもっとも難しいとされるカテゴリー4には、アラビア語、中国語、韓国語、日本語が分類されています。必要な学習時間は2200時間とされています。

    Foreign Service Institute – Foreign Language Training

    この難易度はその言語が英語とどれくらい異なるかということに比例しているため、各カテゴリーの言語を母国語とする人が英語を習得するまでにかかる時間の目安としても適用することができます。つまり、英語のネイティブが日本語を習得するのにかかる時間、そして日本語ネイティブが英語を習得するのにかかる時間はどちらも2200時間となるわけです。

    このカテゴリー分けを見ると、なぜ日本人がこんなに英語が苦手かわかりますよね。母国語とかけ離れた言語を習得しようとしているのですから大変なわけです。

    私はフランス語を勉強中なのですが、確かに英語を話せるようになってからフランス語の勉強はだいぶ楽になりました。文の構造や単語が日本語よりはるかに英語の方が似ているため、英語脳を使って考えるとフランス語を何倍も捉えやすくなってのです。ですから、母国語と習得の対象言語が似ているということが学びやすさの基準となることは間違いありません。

    学校で英語に費やした時間

    効率のよい学習法や、好奇心を掻き立てる学習法などはあると思いますが、よほどの天才でない限り学習に費やし時間数や、その言語に触れた時間が習得度を大きく左右するということは確かでしょう。ちなみに、文科省の学習指導要領によると、英語の授業数は以下のようになっています。

    • 小学校5年 70時間
    • 小学校6年 70時間
    • 中学校1年 140時間
    • 中学校2年 140時間
    • 中学校3年 140時間

    義務教育終了までで560時間です。年に140時間ペースで大学まであと7年間勉強したとしても、1540時間とまだ2200時間には足りません。よって本当に仕事で使えるレベルの英語を習得したいのであれば、同じペースであと5年ほど学び続ける必要があります。

    文部科学省新学習指導要領

    言葉は人と共に成長を続ける

    ある日突然できるようにはなるか?

    では、2200時間費やしたら、突然英語がネイティブのように話せるようになるのでしょうか?残念ながらそれはありません。私自身、中学校の授業で英語の勉強を始め、大学院に入ってから10年以上ずっとイギリスで暮らしていますから、2200時間以上の時間英語に触れてきたことは確かです。それにもかかわらず、今も新聞や本を読めば日々知らない単語に出会い、辞書を引くことも日常茶飯事です。

    でも一つ観点を変えて考えていただきたいことがあります。私は日本で生まれ育った日本語ネイティブですが、日本語においても年上の日本人と話すときに知らない表現に出会ったり、ライターとして記事を書くときにうまい表現が見つからず類語辞典でふさわしい言葉を探したりするようなこともあります。つまり、母国語においても本を読むことや辞書を引くことをやめてしまえばそこから語彙が増えず、豊かな表現を身につけることのないまま成長してしまうこともあるということです。

    私は22歳のときにイギリスに移住して以来、英語上達のためにテレビ番組はすべて英語チャンネルを見てきまし、本もずっと英語のものばかり読んできました。よって私の日本語の語彙は22歳前後で止まってしまっているのです。漢学者である私の父はよくこのようにいいます。「人は言葉の範囲でしか思考ができない。つまり語彙が少ない人は考えが乏しい。」と。つまり人は言葉と共に成長を続けるものなのです。

    ですから、たとえ10年、20年という時間を海外で過ごしたとしても、「英語学習が完了した」というような終着点が存在しないことを知っていただきたいのです。より知的で美しい言葉を新しい言葉を話したいのであれば、生涯を通して言葉を学び続けることが必要なのです。

    経験と共に膨らむ語彙

    言葉は私たちの経験とも対応しています。例えば、今新型コロナウィルスのニュースが毎日報道されていますが、

    lockdown
    self-isolation
    COVID-19

    といった言葉がニュースのリポートのキーワードになっています。それぞれの単語はそれほど難しい語ではありませんし、もちろん私はこれらの言葉の意味を英語、日本語で両方で理解し説明することはできます。でもこんな自体が起きたのは私の人生で初めてのことで、私は日本でこれに対応する経験をしたことがありません。よって日本のニュースでは一般にどのような言葉を使ってこれに対応する概念が報道されているのか、調べてみるまでわかりませんでした。それぞれの日本語訳は以下の通りです。

    lockdown = 都市封鎖
    self-isolation = 自主隔離
    COVID-19 = 新型コロナウィルス

    ですから、ある時突然英語ができるようになるという風には考えないで、人生経験を通して膨らんでいくコミュニケーション能力の全体として英語を学んでいただきたいのです。

    自然な表現は経験から学ぶ

    スポーツなどにかんしても同じことが言えます。同じ意味の単語が競技によって違う呼び方をされるようなことがありますね。例えば、以下の得点表記を英語でどのように読みますか?

    15−0

    テニスだったら「フィフティーン・ラヴ」です。でももしサッカーだったらどうでしょう?「フィフティーン・ニル」です。「ゼロ」という言葉は誰でも知っています。でもそれだでは流暢な英語を話す上ではまだまだ不十分なのです。

    英語の上達というのはどれだけ上達しても、漸近線的にネイティブに近づきながら続いていくものだと私は考えています。20歳を超えてから英語を話し始めた日本人で、ネイティブのように英語を話せる人を私は知りません。ですから、大人になって英語学習を始めた人はまずある程度ネイティブにはなれない壁は認めなければならないと思っています。

    もしあなたが子供の頃から交換留学に送ってもらったり英語学校に通わせてもらったりしていたのなら、それは英語のレベルにおいてかなりのアドバンテージになっていると思います。親御さんに感謝してください。でも大人になってから必要に迫られて英語を学び始めることは、国際人としてコミュニケーションをとるという点においてなんの障害にもなりません。世界には様々な背景で育った人がいて、教育環境によって話す言語や訛り、英語のレベルも異なります。その上で私たちは英語という共通語を使ってコミュニケーションをとっているということを理解している人が本当の国際人だからです。

    今、私もフランス語を勉強中です。まずは600時間学習することを目標にしています。先ほど言ったようにすでに英語が話せることで、フランス語の理解はかなり楽になりました。2200時間はかからないと感じます。でも、どれだけお金を積んで留学してもホームステイしても、1週間でできるようになるような語学のレシピはないのです。言葉は人と共に成長を続けるもので、終着点はありません。日々の経験が、より豊かな語彙をあなたに与えてくれる、そう思って英語と向き合ってみてはいかがでしょうか?